2013年5月13日(月) | |
シャープは大踏み上げも。 |
![]() |
(一)空売りは空前の1億1千万株。 |
(1)シャープの決算発表予定は14日である。直近では倒産説、赤字決算説が消えて黒字決算への転換説が有力となった。マスコミ報道に対する株価は、悪材料は折り込み済みとなり、好材料に反応しやすくなった。 (2)しかし株価が長期にわたって倒産説にさらされた結果、巨大な空売りが下値で堆積し、大仕手戦に発展する条件が成熟している。 (3)クラブ9は終始一貫シャープの倒産説を否定してきた。株価が150円割れに暴落したときにも断固として買い推奨を継続した。 (4)これに対して多くの外資系証券が倒産必至のリポートを競い合っていたから、外国人投資家の借り株を用いた空売りは5,000万株に達している。以下は外国人投資家の空売りの推移である。 (5)昨年12月10日付けクラブ9で私は、外資系証券の借り株による空売りをモルガン2,900万株、ドイツ証券1,790万株、ゴールドマン413万株、ノムラ861万株、UBS 647万株等、大手5社で6,613万株と報じた。 (6)今年の4月15日付けでは、外資系証券の借り株合計が7,800万株に増加したと報じた。 (7)5月10日現在、外資系証券上位3社の借り株は依然として4,000万株を維持している。その内訳はモルガン2,800万株、UBS 600万株、ゴールドマン550万株である。 (8)日証金と自己融資を含む信用取引の取り組みも、買い5,426万株に対して売り6,027万株と、売り越しが続いている。 (9)その結果、信用取引による空売りと借り株による空売りを合計した正味の空売りは1億株となり、貸借倍率は買い5,400万株に対して売りが2倍近くに達している。 |
(二)窮地に追い込まれた売り方。 |
(1)チャートを見れば一目瞭然、株価は昨年10月の150円割れを底値に、先週末には474円へ、3倍以上に急騰し、戻り高値を一気に更新した。 |
(三)シャープに関する論評を再録。 |
クラブ9はこれまでにしばしばシャープが大仕手戦に発展する可能性があると指摘してきたから、次に主要な論評を再録してご参考に供したい。 |
(1)2012年12月10日付クラブ9 「大波乱の株価の行方を推理する」。 |
(一)倒産を確信した空前の空売り。 |
![]() |
(1)チャートの日足をご覧頂きたい。シャープの株価は10月に急落を開始するや200円から一気に140円へ墜落した。 (2)しかし先週末には急反騰に転じ、わずか3日間で220円台を回復した。 (3)暴落した期間をピンク色で表示したのは、その期間にシャープが空前の、巨大な空売りを飲み込んだからである。 (4)第一に、11月30日現在、三市場の取り組みは買い8,146万株に対して、売りは7,506万株に達している。 (5)第二に、うち日証金残高は買い809万株に対して売りは3,421万株に達し、大幅な株不足から連日5銭の逆日歩が続いている。 (6)第三に、空売りは外資系証券が利用する借り株市場に及び、モルガン2,900万株、ドイツ証券1,790万株、ゴールドマン413万株、ノムラ861万株、UBS647万株等、大手5社だけで6,613万株の巨大な借り株を実弾で売り浴びせた。 (7)「三市場の空売り」と「借り株による実弾売り」を合計すると、シャープが二ヶ月間に浴びせられた空売り株式数は1億4,000万株を超えた。 (8)日本の株式市場で進行した嵐のような空売りは「シャープが倒産する」と確信したプロの機関投資家が介入しなければ起こり得なかっただろう。 |
(二)起死回生の株価。 |
(1)シャープ自身は株価暴落の悪夢をよそに、新技術の半導体「IGZO」を用いた高精細の液晶ディスプレー製品を次々に開発し、スマートフォン向けの小型製品だけでなく、32型の業務用モニターの開発にも成功していた。 |
(三)蘇れ、シャープ。蘇れ、ソニー。蘇れ、パナソニック。 |
(1)チャートをクールに見る限り、シャープは倒産の窮地を脱したと見える。 |
(2)2013年4月15日付クラブ9 「シャープは大踏み上げに発展も」。 |
![]() |
(1)シャープは先週末、13年3月期の連結決算予想を発表し、営業利益を200億円の黒字とした。円安を背景に大幅な赤字予想は月を追って解消し、ついに黒字に大転換した。 |